投資

【ビットフライヤー】スマホでできる日本円を入出金する方法を徹底解説


おがち

・ビットフライヤーで入金する方法は?
・出金する方法は?
・入出金で手数料はかかるの?

上記の悩みを解決できる記事を用意しました!



この記事で紹介する『スマホでできる日本円を入出金する方法』を実践すれば、

初心者でも簡単にビットフライヤーで入出金ができますよ!

記事前半では入金方法について、後半では出金方法と入出金手数料を解説するので、ぜひ参考にしてください!

この記事の内容を理解して入金と出金できるようになりましょう!


この記事でわかること

・ビットフライヤーで入金方法がわかる

・ビットフライヤーで出金方法がわかる

・入出金の手数料がわかる

ビットフライヤーで日本円を入金する方法

ビットフライヤーで日本円から仮想通貨を購入するときには、

まずビットフライヤーの口座に入金しなくてはいけません。

ビットフライヤーで日本円の入金の方法は3種類あります。

①銀行口座から入金
②インターネットバンキングから入金
③コンビニから入金


1つずつ紹介していきます。

銀行口座から日本円の入金

銀行口座からの振り込みは

①三井住友銀行

②住信SBIネット銀行

この2つの銀行から振り込みをすることができます。手順をご覧ください。




アプリを起動したら、入出金をタップします。

ご入金の「銀行口座から振り込み入金」を確認してください。

三井住友銀行もしくは住信SBIネット銀行のどちらかを選びます。

銀行名・支店名・口座番号・振込先・振り込み人名義をコピーか、メモをしておきましょう。


住信SBIネット銀行の振り込みの時は、振り込み人名義を「ユーザーID5桁 本人名義」にしなくてはいけません

例:12345 フリコミ タロウ

ATMなどを利用して三井住友銀行もしくは住信SBIネット銀行の口座に入金しましょう。

どちらかの口座を持っていると出金元も無料で振り込みができます。

入金が終わるとメールが届くので、ビットフライヤーの口座を確認してみてください。

インターネットバンキングから日本円の入金

アプリを起動したら、入出金をタップします。

「インターネットバンキングからご入金」を確認して、3種類から選びます。

住信SBIネット銀行の場合

ご入金額を入力して「次にすすむ」をタップします。



イオン銀行の場合

ご入金額を入力します。

「資産の移転が7日間制限されることに同意する」をチェックして次へすすむをタップ。



ペイジーの場合

ご入金額を入力します。

「資産の移転が7日間制限されることに同意する」をチェックして次へすすむをタップ。



すると各銀行の決済サービスに移行するので指示に従って入力してください。

入金が終わると、「日本円お預入・アカウント反映のお知らせ」が届きます。

ご自身のビットフライヤーの口座に入金されているかを確認してみてください。



コンビニから日本円の入金

アプリを起動したら、入出金をタップします。

コンビニからご入金をタップします。

ご入金額を入力します。

「資産の移転が7日間制限されることに同意する」をチェックして次へすすむをタップ。



利用できるコンビニを選びます。

利用できるコンビニ

  • ファミリーマート
  • セイコーマート
  • デイリーヤマザキ
  • ミニストップ
  • ローソン


コンビニを選んだら、「バーコード決済」「QRコード」「マルチコピー機」など

各コンビニで利用できる決済で支払いを行ってください。

入金が終わると、「日本円お預入・アカウント反映のお知らせ」が届きます。

ご自身のビットフライヤーの口座に入金されているかを確認してみてください。


ビットフライヤーで日本円を出金する方法

出金の方法ですが、事前に出金したい銀行口座を登録しておかないといけないので、

銀行口座を登録いておきましょう。

銀行口座登録のやり方は、こちら👇の記事の載せています。




銀行口座を登録したら次は、出金方法です。

まずアプリを起動したら、入出金をタップします。



入出金の画面になったら、銀行口座へのご出金をタップします。



自分の登録した銀行が出金したい口座になっているか確認して、

出金する額を入力します。

その後、出金するをタップします。手数料が銀行によって違うので確認しておいてください。

入出金の手数料は?

ビットフライヤーに銀行口座やコンビニから入金するときは、手数料がかかりますが無料になるやり方もあります。

入金の時に手数料をおさえるコツはこちら👇になります。

入金の手数料をおさえるポイント

・三井住友銀行のご自身の口座から三井住友銀行のビットフライヤーの口座へ入金をする

・住信SBIネット銀行のご自身の口座から住信SBIネット銀行のご自身の口座へ入金をする

・ご自身の銀行の手数料無料枠を使って、三井住友銀行・住信SBIネット銀行のどちらかの口座に入金する

・住信SBIネット銀行のインターネットバンキングを使う


どれだけ手数料がかかるか解説します。

ビットフライヤーの入金と出金の手数料はこちらです。

出典:ビットフライヤー

銀行振り込みの場合

  • 入金手数料は無料
  • 振込手数料は振込元の銀行で異なるので確認しましょう

インターネットバンキングから振り込みの場合

  • SBIネット銀行からの入金は手数料が無料になる
  • SBIネット銀行以外の場合は330円の手数料がかかる

コンビニから振り込みの場合

  • どのコンビニを利用しても330円の手数料がかかる

出金するときは、三井住友銀行への出金が手数料が安いので
ご自身の口座を持っておくと手数料をおさえることができます。

まとめ

今回はビットフライヤーで行う入出金のやり方を解説してきました。

  • 銀行口座(三井住友銀行・住信SBIネット銀行)を利用した入金方法は、同じ銀行間が手数料無料
  • インターネットバンキングを利用した入金方法は、住信SBIネット銀行が手数料が無料
  • コンビニを利用した入金方法は330円かかる。
  • 出金は三井住友銀行への出金が手数料をおさえることができる

入金ができたら次はビットコイン・イーサリアム・リップルなど仮想通貨の購入になります。

つづいてはこちらをご覧ください

  • この記事を書いた人

ゆうきひびき

『初心者でもできる投資の方法』をテーマに発信してます。 2015年から株式投資、2017年から仮想通貨投資、最近はFXやバイナリーオプションなどいろいろな投資を学んでいます。

-投資