
ビットフライヤーでビットコインを買いたいんだけど
どうしたら買えるのかな?
ビットフライヤーに口座を開設したあと
すぐに購入できるけど、取引所と販売所で購入方法が違うんだよ!!


では取引所と販売所の違いと購入方法を教えてください。
どちらも特徴があるので知っておく必要があるよね。
解説するね!!

ビットフライヤーで仮想通貨の購入は、取引所か販売所で購入できます。どちらで購入するのがいいかと疑問に感じるとおもいます。
そこで本記事では、「ビットフライヤー」の取引所と販売所の違いと購入方法ついて詳しくご紹介します。
取引所・販売所のどちらも仮想通貨の購入手順を画像付きで解説してますので初心者にもわかりやすいと思います。
仮想通貨の購入方法で悩んでいる方はぜひこちらをご覧ください。
この記事でわかること
- 取引所と販売所の違い知ることができる
- 取引所と販売所は購入方法が違う
- ビットフライヤーを使ってビットコインの購入ができる
販売所?取引所?取引方法の違い
ビットフライヤーやコインチェックなどの取引所には販売所と取引所があります。下をご覧ください。
販売所とは?
ビットフライヤーの会社自体がビットコインを購入して、
ビットコインを持っている状態で、
そのビットコインをお客さんがビットフライヤーから直接売買すること
取引所とは?
ビットフライヤーの会社を取引の場として利用して
お客さん同士が直接ビットコインを売買すること
通貨を売買(交換)するのに方法があることがわかりましたか?
では販売所と取引所ではメリット・デメリットがあるので次を見てみてください。
販売所と取引所のメリット・デメリット!
販売所
メリット
- ビットフライヤーが販売してるので、取引がすぐに成立して扱いやすい。
- 取引がのやり方が簡単である。
- 取り扱い通貨が多い
デメリット
- 手数料が高いので、価格が大きくなるとそれだけ手数料も増える。
取引所
メリット
- 販売所より手数料が安い
- 指値が使える
デメリット
- 取り扱い通貨が少ない
- 取引する参加者が少ないと取引成立までに時間がかかる
まとめてみましたが大きく違うところは手数料です。
取引する額が100万以上になってくると手数料だけですごく差が出てくるので、
よーく考えて購入しましょう。
それでは購入方法を図示しながら解説します。
スマホのアプリで解説するのでまだ口座開設やアプリを入れてない人は
こちらを先に見てください。
販売所での買い方・売り方
ビットフライヤーのアプリで説明します。
ビットフライヤーにログインしたら、まず販売所をタップします。
次に買いたい銘柄をタップします。(ここではビットコインにします)

このチャート画面で買うをタップします。

金額を日本円で入力します。
ビットコインで入力したいときは👇このマークをタップすると入力できるようになります。

金額が決まったら、買い注文へ進むをタップして購入します。
次の画面で確定すると購入時完了です

売りたいときには下の画面で売るをタップします。

日本円もしくはビットコインを入力して、「売り注文に進む」をタップします

下の画面でよければ注文確定をタップして終了です。

取引所での買い方・売り方
取引所をタップしてビットコインを選びます。

ここで板取引の画面になります。
板取引とは
板取引とは、価格ごとの買い注文と売り注文の表のことで
赤文字部分はビットコインを売りたい人で日本円の価格とビットコインの数量が記載してあります。
青文字部分はビットコインを買いたい人で日本円の価格とビットコインの数量が記載してあります。
注文の方法ですが、
①相場価格ですぐに購入する方法
②指値注文で指定する価格になったら自動で購入する方法
この2通りの方法があります。順番に説明します。
①の相場価格ですぐに購入する方法
まず価格の部分をタップします。すると価格の場所にタップした価格が記載されます。
あとはビットコインの数量を入れて買いもしくは売りをタップすると売買ができます。

②指値注文の方法
価格の部分に直接日本円の価格を入力し、ビットコインの数量を入力します。
そして買い注文か売り注文をしておきます。
時間がたって自分の入力した価格になったら自動で買い注文もしくは売り注文をしてくれます。

まとめ
今回はビットフライヤーでビットコインを購入する方法を解説しました。
ポイントは
- 取引所と販売所では手数料の違いがあった。
- 取引できる通貨は販売所のほうが多い。
- 板取引の注文はすぐ購入する方法と指値注文する方法があった。
でした。
実は仮想通貨の購入方法としてもう1つ別のやり方があります。
積立で購入する方法です。こちらの方法は設定すれば自動で行ってくれるので便利です。
詳しくはこちらから👇