投資

【ビットフライヤー】積み立て投資のやり方は?【メリット・デメリット】

おがち

ビットフライヤーで積み立てをしてみたいけど失敗しませんか?

積み立てにかかる手数料やメリットとデメリットも教えてほしいです。

上記の悩みを解決します!

一定の金額をタイミングを考えずに自動で取引できるのが仮想通貨の積み立て。

しかし、積み立てのメリットやデメリットを知らなかったり、積み立てのはじめ方が分からなくて困っている人も少なくありません。

そこで今回は、ビットフライヤーでできるかんたん積み立てのはじめ方について詳しく解説します。

ぜひ本記事を参考に、購入するタイミングを考えずに自動で同じ金額で購入できる「かんたん積み立て」をはじめましょう。

この記事でわかること

  • ビットフライヤー「かんたん積み立て」のメリットやデメリット
  • ビットフライヤー「かんたん積み立て」を始める方法
  • ビットフライヤー「かんたん積み立て」の設定方法



仮想通貨の積み立てとは

積み立てとは、決まった日に設定したお金が自動でたまっていくシステムのことです。

資産運用としてよく使われますが、少しずつコツコツためていくことが特徴です。

例えば、毎月5万ずつ銀行口座から引き落としにして積み立て用の口座に入金します。そうすると自動で1年間60万たまることになります。

設定しただけで自動でたまっていくので便利なシステムですよね。

仮想通貨を利用した積み立ては、価格変動がある状態で積み立てになります。

今回は、ビットフライヤーで仮想通貨を利用した積み立てについて紹介です。まずはメリットを確認しましょう。

ビットフライヤー「かんたん積み立て」のメリット

ビットフライヤーで積み立てをするメリット

  • 少額から投資できる
  • 自動で購入が可能
  • 翌日から設定ができる

少額から投資でき毎日積み立ても可能

ビットフライヤーのかんたん積み立ては少額から投資が可能です。

ビットフライヤーの場合は、1回あたり1円から投資できるのでかなり少額から積み立てできます。

ビットフライヤーかんたん積み立てのタイミングは、「毎日1回」「毎週1回」「毎月1回」「毎月2回」から設定可能です。

積み立ての価格も広く設定するタイミングも4種類から選べるので投資の幅が広がりますね。

自動で購入が可能

ビットフライヤーかんたん積み立ては自動で購入することが可能です。

購入するタイミングが自動なので価格変動に対するリスクが分散できます。

チャート分析できなくても購入を忘れていても決まった時間に自動で積み立てられ、悩むことやうっかりすることがないので便利です。

ただし引き落としが口座の日本円残高からになるので不足しないように気をつけなくてはいけません。

積み立て設定の翌日から開始できる

ビットフライヤーかんたん積み立ては、設定した翌日から積み立てが開始できます。

はやく始めたい人は次の日からビットフライヤーかんたん積み立てが開始できるので便利です。


ビットフライヤー「かんたん積み立て」のデメリット

ビットフライヤーで積み立てをするデメリット

  • 利益になるまで時間がかかる
  • 取引を忘れてしまうことがある
  • 損失が発生することもある

利益になるまで時間がかかる

ビットフライヤーで積み立てする場合、利益になるまでに時間がかかります。

基本的に時間をかけてコツコツためていくことが積み立てなので、長期投資として考えておきましょう。

短期的には利益が少ないですが、長期間では大きく利益を狙うことができます。

取引を忘れてしまうことがある

長期間自動で積み立てをすることになるので、積み立てしていることを忘れてしまうこともあります。

毎日でなくても1週間に何回かはチェックして、どのくらい積み立てできているか確認しましょう。

ビットフライヤーで積み立てた価格を見るタイミングを決めておくといいかもしれませね。

損失が発生することもある

ビットフライヤーで積み立てを終えるタイミング次第では損失が発生することもあります。

積み立てしたけど相場がずっと下がっていた場合は損失の可能性が高いです。購入価格は変わらなくてもスプレッドで損失が出ることもあります。

常にリスクがあるということを頭に入れておきましょう。


ビットフライヤー「かんたん積み立て」の手数料

ビットフライヤーのかんたん積み立ての手数料は無料です。しかし購入時はスプレッドが価格で購入になります。

ビットフライヤーかんたん積み立ては、販売所で仮想通貨を買って積み立てを行うシステムなので、販売所の購入価格です。

販売所で購入する手数料は無料ですが、実際に購入する価格は少し高めに設定してあります。これをスプレッド(買値と売値の価格の差)といいます。

ビットフライヤーのかんたん積み立ては手数料は無料ですが、スプレッドで価格差があることを知っておきましょう。


ビットフライヤー「かんたん積み立て」のやり方

ビットフライヤーかんたん積み立てを始めるには前段階として「口座登録」→「入金」をします。

①ビットフライヤーで口座開設&入金

まずはビットフライヤーで口座開設をします。

口座開設手順

  • ビットフライヤーのサイトから会員登録
  • 基本情報入力
  • 本人確認書類の提出
  • 取引所が審査
  • 口座登録完了

詳しくはこちら👇をご覧ください。

続いてビットフライヤーの口座に日本円を入金します。

入金手順

  • ビットフライヤーのWebサイトから入金を選ぶ
  • 銀行振込・インターネットバンキング入金・コンビニ入金のいずれかを選ぶ
  • 日本円の入金
  • 日本円がビットフライヤーの口座に反映される

詳しくはこちら👇をご覧ください。

②ビットフライヤーでかんたん積み立てのはじめる方法

ここからがビットフライヤーでかんたん積み立ての始める方法になります。

今回は、ビットフライヤーで積み立てができるビットコインを例に説明します。

まずビットフライヤーのアプリを開きます。まだの方はこちらからダウンロード👇

ビットコインならbitFlyer 仮想通貨 取引ウォレット
ビットコインならbitFlyer 仮想通貨 取引ウォレット
無料
posted withアプリーチ



アプリを開いたら右下のメニューをタップします。



次にメニューの中にあるかんたん積み立てをタップしてください。



かんたん積み立てのページで「積み立てを設定する」をタップします。

ここまできたら積み立てる通貨と価格、積み立て頻度などを設定します。




③ビットフライヤーかんたん積み立ての設定方法


かんたん積み立て設定の利用規約にチェックを入れて「同意する」をタップします。




次に積み立てをしたい銘柄を選びタップします。

銘柄が多いのでよく検討しながら決めてみてください。

ここではビットコインを例に説明します。




積み立て頻度を決めます。

毎日1回・週1回・月2回・月1回の中から選びます。

資産管理をしながらどれが良いか決めてみてください。




次に積み立ての価格を決めていきます。下の一覧から選びます。

右下の計算機のようなマークをタップすると、1円から細かく設定することができます。

積立の価格が決まりましたら、下の設定内容を確認するをタップします。

※注意するポイント
積み立て資金はアカウントの日本円残高から引き落とされるようになるので、
積み立てのときに日本円残高が不足しないように気を付けてください。




最後に設定内容を確認してください。

確認ができたら内容を確定するをタップしましょう。

以上でビットフライヤーで積み立ての設定ができました。


まとめ

今回は、ビットフライヤー「かんたん積み立て」のメリット・デメリットと積み立ての設定方法を解説しました。

投資にはリスクがありますが、そのリスクをある程度分散して行うことができるのが積み立てです。

チャート分析をしたことがない人やこまめに相場を見る時間がない人は、ビットフライヤーの「かんたん積み立て」を利用してみるといいかもしれません。

まだビットフライヤーで口座開設していない人はこちら👇から参考にだれでもかんたんに開設できます。

ビットフライヤーの口座登録まだの方はこちらから


コインチェックでもつみたてができるので確認してみたい方はこちら👇

  • この記事を書いた人

ゆうきひびき

『初心者でもできる投資の方法』をテーマに発信してます。 2015年から株式投資、2017年から仮想通貨投資、最近はFXやバイナリーオプションなどいろいろな投資を学んでいます。

-投資